失敗メモ【土地・場所選び】編

「やってしまった」メニュー一覧

失敗ジャンルをお選びください <メインはこちら

土地・場所選び 業者選び・価格交渉 建設費用・ローン関係 建物外観・外壁
間取り 窓・ドア・サッシ トイレ・キッチン・風呂・洗面所・洗濯室 吹き抜け・ロフト・小屋裏・中二階・特殊構造
収納・押し入れ・パントリー コンセント・ネット・電話・テレビ・照明・エアコン 壁紙・クロス・天井 玄関・リビング・和室・ダイニング・階段
屋根 ソーラーパネル 断熱  
外構・庭・植物 ベランダ・テラス・ウッドデッキ 挨拶・ゴミ・自治会 メインに戻る

ここで失敗すると、日常生活で不便や苦労をする・・・かもしれません。

【不便】駅から家が遠かった・・・

◆駅からバスはやっぱり不便。バスが時間通りに来ない。駅から徒歩圏の土地に住めばよかった。

◆バス路線が廃止されて、駅前に駐車場を借りることになった。

◆家族が送迎をしなければ駅に行くことができず、負担となっている。

メモ「駅からバス」「駅まで自動車」は、トータル費用で見た場合、土地が安くても、結果的にお得にならないこともあります。

例えば、駅が遠くてバスや送迎が必要な場所だと、交通費やパーキング代などがかかります。一日あたりバスや駐車場代などで家族全員で1000円かかる場合、1年間(200日利用)で20万円、30年間で600万円。意外と 費用がかかるのです。
家の場所で悩んだら「便利で安全で快適な生活がおくれるなどの"納得して住みたいと思える場所"」を選んだ方が良いかもしれないですね。

【不便】学校がやたらと遠かった

◆小学校・中学校が数キロも離れていて通学が大変だった。

◆数キロ離れているのにもかかわらず自転車通学ができず、通学に苦労した。

メモ小学校・中学校の場所はあらかじめ確認しておきましょう。

特に、中学校の数は小学校より少ない場合が多く、そのため、数キロ歩いて通学しなければいけない場合もあります。学校が遠い場合、スクールバスがあるか、自転車通学可能かなども調べておいた方が良いでしょう。

【不便】光インターネットが使えなかった

◆光インターネットのエリアでなかったので、高速なインターネットが利用できなかった。

メモこの時代、光インターネットが利用できるか、できないかは、生活の質に大きく影響してきます。
通信会社のホームページを確認して、光回線のサービスエリアかどうかをあらかじめ確認しておいた方が良いでしょう。

【不便】都市ガスが使えなかった

◆都市ガスのエリア外だった。

◆ガスを使いたかったのでプロパンガスにしたが、ガス代が思った以上に高い。

◆オール電化にしたが、やっぱり、料理やお風呂でガスを使いたかった。

オール電化でも良いのですが、ガスは火力強く料理の幅が出るなどで、こだわる方も多いです。

また、プロパンガスより安価な「都市ガス」が利用できるエリアだとラッキーと思った方が良いでしょう。

【不便】下水道が無かった、トイレがくみ取りだった

◆下水道が無いエリアなので、「浄化槽」の設置が必要となった。

◆くみ取り式・簡易水洗方式のトイレだったので、トイレのくみ取りが必要となった。

メモ下水道が来ていない場合、浄化槽を設置する必要があります。また、定期的なくみ取り式 が必要となります。事前に下水道が来ているかも確認しておきましょう。

【不便】車の出し入れにやたらと苦労した

◆道が狭く、車の出し入れに苦労する道路だった。

◆家の前の交通量が多く、車の出し入れが大変だった。

◆切り返しが必要だったり、バックで入らなければ、出入りが難しい道路だった。

メモ道路幅が4m未満の場合は、自動車の出し入れがスムーズにできるか、実際に車で確認したほうがいいでしょう。

交通量の多い道路に面している場合は、自動車の出し入れが大変な場合もあります。

【安全】家の前が頻繁に車が通り抜ける危ない道路だった

◆住宅地なのにすごい速度で車が通り抜ける道だった。

◆家の前で車にはねられそうになった。

◆昼夜関係なく通り抜ける車で、振動や音があり、安心して暮らせない。

メモ家の前が車が通り抜けるような道だったら安心して生活できませんね。
家の前の道が 交通量の多い幹線道路の抜け道になっていないか、事前に地図でチェックしましょう。

朝・昼・夜の状況を事前に観察しておくことも大事です。

【安全】周囲に安全な歩道が無いエリアだった

◆家から駅/家から学校など普段使う道路が歩道が無くて危ない場所だった。

◆学校に行くのに交通量が多くて危ない道路を通る必要がある場所だった。

メモ交通量が多い道なのに歩道が無いエリアもあります。
家の周りが安全でも、駅や学校などへの経路が危ないこともあります。
実際に歩いてみて、危ない道路など危険個所が無いかも事前に確認しておきましょう。googleストリートビューでもある程度分かります。

【安全】災害時に土砂崩れや浸水する土地だった

◆自治体が発行する「ハザードマップ」で危険地域に含まれていた。

◆家の横が崖だった。家の裏が山だった。

◆普段は水が流れていないのに、雨の日は急激に水が流れていた混んでくる場所だった。

メモ
家の周囲の状況によっては、大雨の時に家の裏山が崩れてくる、擁壁が崩れて土地が流出する、土石流が襲ってくるなどのリスクがあります。

自治体が発行している「防災ハザードマップ」で浸水・がけ崩れ・土石流の注意地域になっていないか、事前にチェックしましょう。

何かしら危険な地域は可能ならば避けた方が良いでしょう。

 

気を付けるポイントは

 

・家のそばに崖がある

・海抜が0メートルやそれ以下

・近くの川が「天井川」

・家の近くに山から流れてくる川があり、「大きな石」が転がっている

・土石流の注意看板がある

・過去に近くで何らかの災害が起きている

 

これらに該当する場所の場合、納得した上で契約することをお勧めします。

【安全】大雨の時、浸水する土地だった

◆大雨の時に水が集まってくる場所だった。浸水しやすい場所だった。

◆以前、川・田んぼを埋め立てた土地だったことを後で知った。

◆池・沼を埋め立てた土地だったことを後で知った。

メモ
土地を買ってから、後で地盤が緩かったり、浸水しやすい土地、湿気がある土地だと知ると残念です。

土地を購入する前に、以前、どのような地形であったかを、業者に確認 したり、過去の航空写真などから確認しておいたほうがいいでしょう。google map でも過去の航空写真が見れるエリアがあります。大雨の日に雨の流れ方や、水たまり具合を確認した方がいいです。

 

川や沼・池・田んぼを埋め立てて、まだ時間が経っていない土地は、緩くて浸水しやすいと言われます。大雨の時に水が集まってきたり、水が掃けにくい可能性があります。妙に曲がりくねった道、水道局が管理する道(水道局関連の設備や印があるなど)は、以前、河川だった可能性もあります。

 

池や田んぼを埋め立ててから間もない土地は注意しましょう。埋め立ててから数年しか経過していないと、若干沈下する可能性があります。

また、地震などの揺れが大きくなる可能性もあります。埋め立ててから何年経過しているかも知っておきましょう。だいたい5年以上経過していれば少し落ち着いています。

 

 

このような土地の場合は、納得した上で契約しましょう。

また、浸水しやすい場所ならば「土地を盛り土してから家を建てる」「地震に揺れにくい構造にする」などの対応も考えていいかもしれません。

また、以前、池や田んぼ、川などで水が溜まりやすい土地だった場合は、湿気で家の木材が傷みやすい可能性もあります。住宅を建てる前に建設会社に相談しましょう。

【お金】土地の価値が大幅に下がってしまった

◆気が付けば土地の価値が大幅に下落していた。

◆周りが空き家だらけで、家が希望する価格で売れない。

メモ

土地の価格は、条件が悪いところほど、今後下落するといわれています。

資産価値という観点では、少子高齢化の流れもあり「土地の価値」は、不便な地域の価値が「より下がる」可能性が高い、と言われています。
ちなみに、建物の価値は、場所に変わらず同じように減少していきます。30年経つと木造住宅ではほぼ資産価値無しとなります。

少し高くても、駅チカで便利な土地の方が、トータルで考えるとお得になることもあります。
 

 

【お金】擁壁に多額の費用がかかった

◆傾斜地なので、実際に使える土地が少なかった。でも税金は土地の面積に応じてかかっていた。

◆家を建てるにあたって擁壁の強化が必要だった。盛り土や擁壁に多額の費用が掛かった。

メモ
傾斜地では、実際の土地よりも、使える土地が少なくなります。また擁壁が必要となります。盛り土をする場合は、地面が緩まないようにしっかり固めておく必要があります。擁壁は意外と高額(数百万円〜)となることがあります。



また、土地を売る場合も、傾斜地は少し安くなる場合もあります。どうしても気に入った場所以外は、少し検討しなおした方が良いかもしれません。

【お金】防火地域で防火戸の設置が必要だった

◆防火地域・準防火地域だったので、通常の2倍程度の高額な防火戸(窓やドア)が必要となり、予算をオーバーした。

メモ防火地域・準防火地域では「防火戸」の設置が義務付けられます。事前に土地おがどのような地域になっているかを確認しておきましょう。

 

ただし、防火地域・準防火地域の場合、すべての窓・ドアに防火戸を使用しなければいけないかといえば、そうではありません。

<1F> 隣家との境界線、または、道路の中心から3mより近い距離にある部分

<2F以上> 隣家との境界線、または、道路の中心から5mより近い距離にある部分

のみが防火戸の対象となります。それ以外の所は通常のサッシが利用できます。うまくデザインすることで、防火戸が必要な個所を減らすことが可能です。

角家の場合は、該当しない場所が増えるため、コスト面でメリットがあります。

赤色の網掛部分の窓・ドアは防火戸にする必要があります。それ以外の個所は通常の窓・ドアで構いません。

なお、建築業者の設計者がこの条件を認識していないこともありますので、間違っていれば指摘しましょう。

(参考)LIXILのホームページ

【お金】水道・ガスの引き込み工事に多額の費用がかかった

◆水道・ガスの引き込み工事に百万円近い費用がかかった。

◆近くまで都市ガスが来ているのに、都市ガスが引けず、結局プロパンガスを契約することになった。

◆オール電化にしたが、やっぱりキッチンでは火力の強い「ガス」が使いたかった。

メモもともと農地や駐車場などの場合は、水道・都市ガスの配管が近くまで来ていない場合があります。
都市ガスの場合はガス会社のホームページを確認して、サービスエリアかどうかを確認しておいた方が良いでしょう。
なお、一般的にプロパンガスの方が都市ガスより価格が高く設定されています。

【環境】近隣のお店・工場からの臭い・音・振動がひどい

◆隣が焼き肉屋で、臭いがひどいことに住んでから気づいた。

◆隣が夜でも営業しているお店で、夜騒がしくて眠れない。

◆隣が工場で常に振動している。

メモ近隣のお店や建物などをあらかじめ把握しておきましょう。特にお店や工場などが近隣にある場合は、朝と昼と夜の状況を把握しておくとよいでしょう。コンビニも便利な半面、昼夜問わず騒ぐ人や、放置ゴミ、アイドリングの排ガス臭など迷惑な施設となります。
飲食店や宅配店がある場合は、ある程度騒がしかったり臭いがすることを想像しておきましょう。

【環境】ゴミの不法投棄や不衛生な場所だった

◆夜のお店の利用者が、家の近くでおしっこや嘔吐をして、とても不衛生な場所だった。

◆ゴミや缶を放棄する人が多い場所だった。

メモ夜のお店が多いエリアでは、不衛生なこともあります。またゴミが頻繁に落ちている場所は、不法投棄等が多いエリアの可能性があります。放置ゴミの状況や道路の汚れなども見ておくと雰囲気をつかめるでしょう。

【環境】治安の悪い場所だった

◆不審者が多く、事件がよく起きる場所だった。

◆防犯灯があまりなく、夜になると真っ暗になる道を通らなければいけなかった。

メモ治安については、事前に確認しておいた方が良いでしょう。警察のホームページでは、過去の事件を、マップで確認できるエリアもあります。

防犯灯は、地域の自治会・町内会などが費用を負担して設置しているケースが多く、地域によって設置状況はまちまちです。夜の様子はあらかじめ確認しておいた方がよいでしょう。

イラスト:素材good(https://sozai-good.com)