<作ってみた>電車の方向幕(種別や行き先を表示するロールサインRollsign)を作ってみた


 

電車の先頭や横についている、行き先や種別を表示する方向幕をつくってみました。

きっと、電車好きのお子さんには受けること間違いないでしょう!!

 

材料

・割り箸(竹の割り箸が良い)

・厚紙(できるだけしっかりしている厚紙)

・ボンド(厚紙をくっつけるため)

・A4の紙(方向幕)とプリンタ(方向幕を印刷するため)

・セロファンテープ(方向幕を割り箸にとめるため、方向幕をくっつけるため)

・パンチ(穴あけのため)

・のこぎり(割り箸を短くするため)

・はさみ(厚紙や方向幕を切るため)

※番外編の場合は、トイレットペーパーの芯

手順1・外箱を作ります。

外箱を作ります。サイズはお好みでよいのです。参考までに今回作ったのは、

5cm*5cm 長さは10cm の直方体です。表示窓の幅は5cmです。

自作方向幕 図面

赤色のところを切ると、いい感じに組み立てられます。

 

外箱は、右側からスライドして、内箱を格納するので、右側を空けておきます。

外箱の中に内箱を右からズズズっと格納していきます。

外箱を展開するとこんな感じです。できるだけしっかりした紙が良いです。

手順2・内箱を作ります。

外箱にぴったり収まるサイズの内箱を作ります。

ただし、箱と言っても、幅4.8cm、長さ35cm位のながーい紙を、約4.8cm*約9.8cmのロの字型に折ったものです。

自作方向幕 図面

内箱の写真です。前面から撮影したものです。

なお、写真は完成後なので、割り箸が既にセットさっており、手順3の揺れ止めや、ロール紙を安定させるためのリング、そしてロールが内箱についている状態になっています。

 

◆後ろから撮影したものです。(写真は完成後です)

左右逆にしてみます。

 

手順3・割り箸安定用の揺れ止めを作って割り箸をセット

竹割り箸も切っておきましょう。この図面だと12cmにカットします。

 

さて、内箱に穴を開けて、割り箸を刺してみましょう。

内箱の穴は事前にパンチなどであけておくと良いです。

この写真は、内箱を外箱に入れて、割り箸の刺した側から撮影したものです。

先ほどの写真にあった割り箸安定用の揺れ止めを作ります。

そして内箱に揺れ止めをつけます。これは、割り箸を安定させるためには欠かせません。

これで割り箸が安定します。

手順4・ロール紙を安定するためのリングをセット

ロールの幅によっては不要なのですが、今回は、ロール紙が短い場合を想定して、ロール紙を安定して巻きつけるためのリングをセットします。

厚紙を図面のようにきります。

そして、割り箸にセットします。こんなイメージです。(裏面から撮影)

【自作・電車方向幕】

リングが移動してしまうと、意味が無いので、リングが移動してしまわないように厚紙を内箱に入れます。

厚紙でリングが右のほうに行かないように、止めています。

手順5・ロール紙を作成して、装着します

お待ちかね、行き先・種別が書かれたロールを作成します。

A4サイズで好きな行き先を作ってください。

今回は、窓の幅が5cmなので、ロールの幅(表示部分の幅)は6cm以上になるようにしましょう。

お試しで、西武新宿線・池袋線、拝島線・国分寺線などを作ってみましたのでサンプルをダウンロードできるようにしてみました。

 

サンプルダウンロード(PDF)> <サンプルダウンロード(PowerPoint)

【自作・電車方向幕】西武線 方向幕(新宿線・拝島線・国分寺線・多摩湖線)

【自作・電車方向幕】西武線 方向幕(池袋線・山口線・秩父線)

【自作・電車方向幕】西武線 方向幕(快速急行・拝島快速・通勤急行 等)

印刷して、6cm幅に切って、くっつけてながーーいロールを作ってみてください。

 

同じように2本の割り箸にくっつけて、ロールを巻き取ります。

 

そうしたら、外箱に中箱を挿入します。

完成です!

 

■番外編

ちょっと、ロール方式は作るのが大変そう・・・

もっと手っ取り早い方法は無いの??!!

 

・・・と言う方には、表示できる方向幕の数は減りますが、簡単に作れる方法があります。

まず、手順1で外箱を作ったら、

トイレットペーパーの芯を探してきます。

そして、トイレットペーパーの芯に、行き先表示を貼り付けます。

 

すると!こんな感じで、お手軽に作れました。

 

ご紹介した手順ですが、私が試行錯誤をしつつ作った結果の手順なので、これがベストではありません。

是非とも、この手順よりより良い方法を考えてもらえれば・・・と思います。

DIY&工作 やってみた メインページへ戻る